top of page

巨峰誕生物語

昭和33年、戦火をくぐり抜けた巨峰の苗は、日本中でたった一カ所、ここ田主丸の地で初めて実りをつけました。
そこにはあのプロジェクトXのようなドラマがあったのです。

巨峰発祥の地・百選の園
第一章
巨峰誕生物語

越智先生と田主丸の人々(昭和36年)

第一章 不遇の果実

戦火をくぐりぬけ生き延びてきた新品種「巨峰」。
しかし、待っていたのは想像を絶する茨の道でした。
数奇な出会いから、田主丸の人々は、その不遇の果実と出会います。

茨の道

 静岡県中伊豆町の小高い山の上に、「大井上理農学研究所」はありました。主である大井上康先生は世界各国からぶどう品種を集め研究に力を注いでいた民間の栽培学者で、欧州各国に遊学して記した『葡萄の研究』は世界的名著といわれています。昭和11年、先生は植物の成長の段階にあわせ手入れや施肥をするという「栄養週期説」を提唱しますが、現在では栽培学の基礎となっているこの学説も、民間学者であったがゆえに当時の日本では、あまり重要視されませんでした。
 一方、大井上先生は、何とかして日本のように雨の多い土地でもできる欧州種のような高品質の品種を作り出そうとしていました。交配した一組に、日本に古くからある石原早生に、オーストラリアのぶどうで世界一の巨大粒といわれるセンテニアルをかけたものがありました。船便での苗の輸入、幾度もの失敗。苦労の末に誕生した苗は大きく成長し、そして昭和14年、はじめて一房をつけ、大井上先生を驚喜させたのです。その新品種は「巨峰」と名付けられました。
 ところが、ようやくこの世に生を受けた巨峰を待ち受けていたのは、戦争という悲劇でした。
 ひどい食糧難に陥った日本では農作物は主食の米、麦に重点がおかれ、果樹亡国論のような暴論が起こります。先生たちは、苗を必死の思いで守り通し、巨峰は奇跡的に戦火をくぐり抜けます。しかし、戦後の混乱の中で、大井上先生の学説は、官の色あいが強い農学界から厳しく批判され、巨峰も、その素晴らしさを世に大きく叫べば叫ぶほど、花が落ち実がなりにくく栽培価値はないといわれ続けたのです。

昭和30年代の巨峰

昭和30年代の巨峰

大井上先生が田主丸に来る

 時を遡って、昭和21年、「全国食糧増産同志会」という民間団体が結成され、栄養週期説を米、麦の増産に役に立てようという運動が全国で盛り上がっていました。会員数は20万。全国各地に支部が誕生し、旧田主丸町の青年たちが中心となって耳納連山北麓にも同志会浮羽郡支部(浮羽郡栄週研究会)が組織され、栄養週期運動に賛同する人達が熱心に学んでいました。
 昭和23年、栄週会員の熱心な求めに応じて、大井上先生が、車椅子を押して田主丸にやって来ます。田主丸小の裁縫室いっぱいに集まった人々はみな熱心に耳を傾けました。学校で習うこととは違う実践論。初めて聞く先生の話にみんな非常に感銘を受けたといいます。しかし、大井上先生が田主丸の地を踏んだのは、これが最初で最後でした。
 昭和26年、大井上先生は自室で門下生のひとり越智通重先生と最後までぶどうの話をしながら静かに息を引き取りました。後に、大井上先生の記念碑に「何より確かなものは事実である」と書いたこの越智先生こそ、後に田主丸に巨峰の苗をもたらしたその人でした。

越智先生と田主丸の出会い

 越智先生は、その後、小倉の農場に勤めていましたが、日本理農技術協会の拠点だったその農場に、浮羽郡栄週会が研修生として送り出した田主丸の青年たちが、越智先生と出会います。昭和28年のことでした。
 この頃、日本の農業も、米や麦など主食一辺等の時代に終わりを告げ、果樹や畜産に目が向き始めていました。「もはや戦後ではない」と経済白書が謳ったのは昭和31年、時代は高度経済成長時代にさしかかっていました。研究会も稲作中心でしたが、会員の中には、将来を見越して柿の栽培をはじめる人も出始め、稲作はもちろんのこと、果樹の専門家だった越智先生を、研究会は、時折招くようになっていました。
 「越智先生の指導を受け、それまで稲作中心農家だったが、長男の希望と、私自身、将来の農業を見透して、水田全部を売却し、柿畑1ヘクタールを購入し、そこに移り住んだ」と会員のひとりは語っています。越智先生に出会った会員たちは、高い果樹栽培技術を身につけることで、子どもたちにも農業を継がせることができるという未来への一筋の光を見いだしていたのです。

第二章
九州理農研究所

九州理農研究所

第二章 農民による農民のための

「越智先生を招こう。」
ものもなく、お金もない中、田主丸の人々は動き出しました。
そしてできあがったのは、全国でも例のない、農民による、農民のための研究所でした。

研究所をつくりたい

 昭和30年、「越智先生をこの地に招いて、自分たちの研究所をつくろう」という、ある会員の「一言」が、会員達の胸に大きく響きます。研究会は何度も話し合い、やがて、研究所の設立は、日を追って現実味を帯びてくるようになりました。越智先生自身も、度々この地を訪れ、耳納連山の景観と人情の厚いこと、そして未墾地の多いこの土地と砂礫質の土壌に、果樹栽培の適性を見い出していました。
 そして、越智先生は、ついに田主丸へと移住し、会員たちの指導をしていくことを決意したのです。喜んだ会員たちは早速、研究所を作る準備を始めました。
 若竹屋十二代目林田博行氏から若の寿農場の土地の提供を受け、研究所の建設が始まったのは、昭和31年1月。整地も自分たちで行い、建物は旧家を解体してオート三輪で運び組み立てました。47名の会員たちは資金を出し合い、米や野菜などを調達し、三ヶ月をかけ、ほとんど手作りといっていい研究所は完成しました。
 こうして日本では例のない、農民の、農民による、農民のための研究所が出来上がったのです。この研究所は、「九州理農研究所」と名付けられ越智先生が所長として迎えられました。
 研究所は、小じんまりとしていましたが、中央に講義室、それに研究室、寄宿舎一住居などが設けられ、畑1.5ヘクタール、柿畑70アール、水田20アールの農園を有していました。越智先生の他に助手一名、研究生4名。そして、昭和31年4月19日、水縄山麓のあたたかい山懐につつまれたこの研究所で、ささやかで、精一杯の設立祝賀会が催されたのです。
 この日のために案内を出した地元の町村長や農協長などの名士の姿はなく、ただ一人駆けつけたのは、東京にある日本理農協会の恒屋棟介理事長だけでした。しかし、会員たちは、誰も来ないことなど気にもせず、自前の研究所落成の喜びに酔い、夜を徹して語り合う声が、耳納の山並にいつまでもこだましていました。

在りし日の越智先生

在りし日の越智先生

未知なる果実

 研究所は、会員たちの心をも支える場所となってきます。研究所には、いつも入れ替わり立ち替わり人が来ては話し込んでいました。会員たちは、雨が降ったり暇な時間が出来ると、山に登ってくるといって研究所に出かけ、栽培上の問題点や研究課題を議論しあいました。研究所は学資などを徴収するようなこともなく、八女郡や竹田市、遠くは台湾、ブラジルからも来る研究生は、みんな自由にのびのびと学び旅立って行きました。
 越智先生は、郷里の愛媛から家族を呼び寄せましたが、研究生も寄宿している研究所では、米や野菜は会員が持ち込んでも、収入はわずかしかありませんでした。研究所を維持していくために最初に野莱を作りましたが充分なお金にはならず、次にスイカをつくりました。出来たスイカは評判になり、会員たちが手分けして箱につめ、自転車に乗せて大川あたりまでも持っていったといいます。
 しかし、研究所の台所事情はそれだけでは、とても間に合わなくなってきていました。柿は新植して一年目。まだかなりの年数が必要でした。「巨峰」が会員たちの目にとまったのはこの時です。これまで庭先に一、二本ずつ植えていた会員もいましたが、収益をあげるまでには至っていませんでした。その頃、全国各地で栽培に取り組んでいましたが、成功した産地はありませんでした。巨峰はまだまだ、未知なる果実だったのです。経済事情がきっかけとはいえ、巨峰の栽培に研究施設で取り組もうとしたのは田主丸だけでした。
 巨峰は雨の多い西南暖地では育たないという批判めいた囁きも聞こえてきました。しかし、「それは承知の上。栄養周期説による栽培なら出来る」と、会員たちの心は自信と気迫に満ちあふれていました。今まで、栄周一派と陰口をたたかれた会員たちのプライドにかけても、この大井上先生の巨峰を成功させねばならなかったからです会員たちは、真剣でした。

第三章
巨峰誕生物語_05.jpg

万博のテレビ中継で賑わう玉山(昭和40年代)

第三章 逆境から生まれた巨峰狩り

見事に実った巨峰を見て人々は驚き、味わって、さらにその味に心動かされました。
栽培は広がり、田主丸は名実ともに巨峰の産地となりました。
しかし、市場から相手にされなかった人々はある策に打って出ます。

巨峰を植える

 時を遡って、昭和21年、「全国食糧増産同志会」という民間団体が結成され、栄養週期説を米、麦の増産に役に立てようという運動が全国で盛り上がっていました。会員数は20万。全国各地に支部が誕生し、旧田主丸町の青年たちが中心となって耳納連山北麓にも同志会浮羽郡支部(浮羽郡栄週研究会)が組織され、栄養週期運動に賛同する人達が熱心に学んでいました。
 昭和23年、栄週会員の熱心な求めに応じて、大井上先生が、車椅子を押して田主丸にやって来ます。田主丸小の裁縫室いっぱいに集まった人々はみな熱心に耳を傾けました。学校で習うこととは違う実践論。初めて聞く先生の話にみんな非常に感銘を受けたといいます。しかし、大井上先生が田主丸の地を踏んだのは、これが最初で最後でした。
 昭和26年、大井上先生は自室で門下生のひとり越智通重先生と最後までぶどうの話をしながら静かに息を引き取りました。後に、大井上先生の記念碑に「何より確かなものは事実である」と書いたこの越智先生こそ、後に田主丸に巨峰の苗をもたらしたその人でした。

越智先生と田主丸の出会い

 昭和32年、九州理農研究所は巨峰の導入を決め、熊本のくずめブドウ研究所までオート三輪を走らせて巨峰の苗200本を購入し、研究所を含めて5名の会員が植え付けることになりました。合計栽培面積は、約1ヘクタールでした。こうして、昭和32年4月。田主丸で初めて巨峰の開植がなされたのです。
 その3年後、巨峰は、越智先生の指導のもとで、見事な実をつけました。
 「こんな大きくて甘いぶどう、食べたことねえ。」一度その実を味わった田主丸の人々は、その感動が忘れられず、栽培へとかりたてられたといいます。台木が会員の接木によって増やされ、地元の苗木業者が巨峰苗をつくり出しました。田主丸が植木・苗木発祥の地であったことも巨峰にとって幸運なことでした。田主丸巨峰会が結成され、昭和36年には、栽培者は80名近く、総面積は10ヘクタールにも達したのです。
 さらに、昭和36年、研究所は「果実文化協会」を立ち上げ、会員制度によって毎月『果実文化』という会誌を発行します。その使命は技術の提供によって、経済力のある果樹農家を育てることにありました。購読者は、九州一円はもとより、遠くは北海道、韓国、台湾まで広がっていました。栽培資料が乏しく専門誌のほとんどが東京の大都会で発刊されていた頃に、筑後の片田舎ともいえる田主丸から、それらに勝るとも劣らない専門誌が発刊されていたのです。
 こうして田主丸は名実ともに、巨峰の産地となっていきましたが、また思わぬ波乱が待ち受けていました。

巨峰狩りの風景(昭和40年当時)

巨峰狩りの風景(昭和40年当時)

ぶどう狩りの誕生

一粒15グラム、直径3センチの大粒、そして糖度20度の「ぶどうの王様」。「ピンポン玉ぐれえあった」「ビワの実んごとある」。巨大な粒を見て人々は驚きあきれ、巨峰はたちまち評判となりました。しかし、民間の学者が開発した品種ということもあって、傷みやすい、粒落ちが早いと市場から閉め出されたのです。
 悩んだ挙げ句、園主たちは、消費者への直接PRに打って出ます。
 市場から相手にされなかった巨峰をひっさげて、テレビ局、ラジオ局、バス会社と、思いつく限りのところへでかけていきました。最初は怪訝そうだったバス会社も実物を見ると、息をのみ、企画に身を乗り出してきました。こうして、バスツアーが実現し、巨峰が知れ渡ってくると、人々は噂の巨峰を一目見ようと田主丸へどっと押し寄せ、自家用車と観光バスの列は、延々と筑後川橋や両筑橋まで続き、山辺の道は大渋滞となりました。
 この頃のぶどう狩りは、いってみれば巨峰見学会でした。お客さんはまずゴザなどに座り、園主から「巨峰のいわれ」の説明を受け、試食をつまみ、用意された巨峰を土産として持ち帰るというスタイル。それでも巨峰狩りは洒落たレジャーとして空前のブームとなり、こうして全国初の「観光農園ぶどう狩り」が誕生したのです。
 苦境の中で実を結んだ、知恵の結集という一房。それが「ぶどう狩り」でした。

越智先生との別れ

 そんな折、熊本県荒尾市では三井鉱山による一大レジャーセンターが企画されていました。そのセンター内に広大な巨峰園をつくる話が持ち上がり、越智先生に技術協力の話しが持ち上がります。研究所の維持と生活の困窮、そして家族の将来。先生の心を痛める問題は多すぎました。荒尾と田主丸を行き来する生活が数ヶ月続いた後、「ぶどう狩り」でにぎわう町を見届け、昭和37年、越智先生は長年住み慣れた研究所をあとにします。
 酒が好きで、数々の逸話を残した越智先生。生活に困り明日食べる米がなくても、道ばたの可憐な花を見つけては「美しく咲いているものは、美しい」としきりに感心していた先生の心は、いつも植物にありました。 その先生に「農業試験場などの指導は受けぬというつむじ曲がりばかり」と言わせた会員たち。
 「百姓が米づくりをやめて何をするか」という周囲の声をものともせず、「二、三年やってみてから」という先生を「二、三年も遅れるのはいやだ。一緒にやって欲しい」と説き伏せ、巨峰栽培に挑んだ人々は、みな四十代や五十代。いわば第二の人生を賭けた挑戦でした。
 昭和56年5月、越智先生は64歳で、その波乱に満ちた生涯を終えました。「越智先生あっての研究所だった」と当時を懐かしんだ会員のほとんどもこの世を去り、今は二代目、三代目が、その技術と園を受け継いでいます。
 巨峰の町田主丸。その誕生のかげには人々の思いと努力、そしてなにより数奇な出会いがありました。西日本巨峰会員700名によって建てられた越智先生をたたえる碑が、ぶどう畑広がる田主丸をただ静かに見守っています。

bottom of page